タンパク質について

栄養素としてのタンパク質について

タンパク質とは
英語でプロテインといい、「もつとも重要なもの」を意味する。
皮膚、毛髪、爪 筋肉、内臓、血液など、からだの細胞の 大部分はたんぱく質からできている。

 

また、たんぱく質の一種であるコラーゲン は、皮膚や骨の弾力性を保つのに役立っている。
ほかにホルモンや酵素、遺伝子などもたんぱく質からできていて、生命活動に深くかかわっている。

 

主なはたらきは、筋肉を強くして病気 やケガに対する抵抗力を高めたり、神経のはたらきをよくして
精神を安定させたりする。

 

また、脳の活性化にも必要な栄養素である。
不足すると、体力やスタミナがなくなり、疲れやすくなる。
性的な能力も弱ま り、貧血をまねき、顔色も青白く、やつれた感じになる。

 

また、うつ病や神経症 などにもなりやすい。
そのほか、肌がかさついたり、張りがなくなつたり、髪が 抜けやすくなつたりする

 

タンパク質を多<含む食品

卵、あじ、まぐろ、牛乳、豚肉、鶏肉、牛肉 などの動物性のものと、
納豆、豆腐、大 豆などの植物性のものとがあり、これらを1対1の割合でパランスよくとること

 

一日に必要な量

成人男性 70g
成人女性 60g

 

タンパク質について関連ページ

緑黄色野菜と組み合わせる健康食材(その1)
緑黄色野菜の栄養を最大限に活かすための組み合わせやメニュー
ミネラルについて
ミネラルとは?
体の機能維持や調整にビタミンとともに潤滑油的に働く成分で不可欠な栄養素
EPA・DAHについて
EPA・DHAは、生活習慣病の予防に効くと評判の栄養素。青魚に多く含まれていることで有名ですね。 こちらでは、実際のEPA・DHAの働きと多く含む食材を一覧してみました。
パルミトレイン酸について
パルミトレイン酸は、老化防止やダイエット、動脈硬化予防などに効果のある不飽和脂肪酸。パルミトレイン酸の上手な摂取と注意点をまとめました。
食物繊維について
食物繊維の効果や効果的な摂取方法