食物繊維とは
食物繊維とは
食物繊維には、大別して2種類あります
不溶性食物繊維
セルロース、ヘミセルロース、不溶性ペクチン、リグニン、イヌリン、キチンなどは
不溶性食物繊維です。
野菜やきのこに含まれており、よく噛まないと飲み込めません。
水溶性食物繊維
水溶性ペクチン、マンナン、アルギン酸などは水溶性食物繊維。
果物や海藻などに多く含まれます。
健康飲料にもよく使われて消化吸収がよく多くの食物繊維を必要とする人が
手軽に摂取できます。
大腸がんの予防効果も
食物繊維は、腸内の食べ物をすぐに排出させるので、便秘や発がん性物質の追い出しに効果があります。
また、食物繊維は、腸内に善玉菌を増やすので、大腸がんやヘルニア、痔の予防にも役立ちます。
吸収された食物繊維には、ガンの予防作用もあることがわかってきました。
食物繊維を摂取する量
食物繊維は、一日に平均20〜25g摂取することが理想ですが
実際にそこまで摂ることは難しいのが現状です。
こんにゃくなどの低カロリーで食物繊維を多く含む食品を意識的に摂取するといいでしょう。
(食物繊維の多い食品は、低カロリーなものが多くダイエットには最適ですね)
食物繊維について関連ページ
- 緑黄色野菜と組み合わせる健康食材(その1)
- 緑黄色野菜の栄養を最大限に活かすための組み合わせやメニュー
- タンパク質について
- タンパク質の働きや多く含む食品
- ミネラルについて
- ミネラルとは?体の機能維持や調整にビタミンとともに潤滑油的に働く成分で不可欠な栄養素
- EPA・DAHについて
- EPA・DHAは、生活習慣病の予防に効くと評判の栄養素。青魚に多く含まれていることで有名ですね。 こちらでは、実際のEPA・DHAの働きと多く含む食材を一覧してみました。
- パルミトレイン酸について
- パルミトレイン酸は、老化防止やダイエット、動脈硬化予防などに効果のある不飽和脂肪酸。パルミトレイン酸の上手な摂取と注意点をまとめました。