こちらでは、野菜を中心に、各食材の栄養価や効用効能、健康的で美味しいレシピなどを紹介しています。
野菜にはどんな栄養があるのか?
食事の欧米化に伴い肉類の摂取量が増えて、野菜の摂取量が減ってきていることが問題になっています。
まず、健康には栄養のバランスを整えるのが先決です。
野菜をはじめとする食材の有効成分を上手に組み合わせて、効率よくとっていくことは、結果的に単一の栄養素だけでなく
広く、数多くの栄養素を摂取できます。
ここで野菜の効用を整理してみましょう。
- ビタミン、ミネラルは体の調子を整える潤滑油
- 食物繊維の効用は便秘解消だけではない
- 老化・生活習慣病の原因になる活性酸素撃退に一役
そして、がんを防ぐ抗酸化作用のあるビタミンは、βカロテン・ビタミンC・ビタミンEの組み合わせです。
活性酸素を撃退!
また食物繊維の多彩な働きにも注目です。
効用を活かすには
煮汁も利用する
浸出したビタミン類の活用は、煮汁ごと食べる料理にすること。あんでとじる。牛乳煮など。
手早く茹でる
青菜はビタミンCの流出を防ぐために、1%の塩の沸騰した湯で手早くゆでて冷水に取る
焼く調理
水溶性のビタミンは加熱に弱い。
焼く場合は、浸出による損失は少なくて済む。
βカロテンは油脂と
がん予防に効果的なβカロテンは脂溶性のビタミン。
油脂をプラスすると効率よく摂取できる。
野菜の中のがん予防に有効な成分
- カロテノイド
にんじん、かぼちゃ、トマト
- テルペノイド
甘草、柑橘類
- 含硫化合物
いちご、ぶどう、お茶、カレー粉、黒豆、玄米、緑黄色野菜、ダイズ
- シアン化合物
プラム、青梅
- クロロフィル
緑黄色野菜
あしたばの栄養や効用・レシピをまとめました。あしたば(明日葉)は、房総半島、三浦半島、八丈島や大島など伊豆諸島、紀伊半島など温暖な太平洋沿岸部に自生植物。日本が原産とされています。あしたばの期待される効用がん予防高血圧心臓病便秘・整腸かぜ疲労回復栄養と薬効詳細特徴はセリに似た香りで、βカロテン、ビタ...
≫続きを読む
オクラの栄養や効用・レシピをまとめました。オクラの期待される効用動脈硬化糖尿病便秘・整腸夏バテ解消疲労回復栄養と薬効詳細ぬめりの成分はペクチンとムチンペクチンは整腸作用があって、主にコロコロ便の便秘解消効果が期待できます。また、血圧やコレステロール値を下げる働きもあります。したがって、糖尿病や動脈硬...
≫続きを読む
かぼちゃの栄養や効用・レシピをまとめました。かぼちゃの期待される効用がん予防動脈硬化高血圧健胃風邪冷え性栄養と薬効詳細かぼちゃに多く含まれるβカロテンは肌や粘膜を丈夫にします。体に抵抗力をつけ、目の疲れを癒す効果も期待できます。加えて、活性酸素を除去してがん細胞の発生を防ぐ抗酸化作用、免疫機構を高め...
≫続きを読む
カリフラワーの栄養や効用・レシピをまとめました。カリフラワーの期待される効用がん予防動脈硬化高血圧便秘・整腸美肌精神安定栄養と薬効詳細栄養面ではビタミンCが豊富で、しかも加熱による損失が少ないことが特徴。生では100mg中81mgとブロッコリーの120mgに劣りますが、茹でると53mgとなりブロッコ...
≫続きを読む
きのこ類の栄養や効用・レシピをまとめました。きのこ類の期待される効用がん予防動脈硬化高血圧便秘・整腸骨の強化精神安定栄養と薬効詳細きのこ類の栄養的な特徴は、カルシウムの吸収を助けるビタミンD効果をもつエルゴステリン、美容ビタミンと言われるビタミンB2の含有です。ビタミンB2は脂質や糖質の代謝を良くす...
≫続きを読む
キャベツの栄養や効用・レシピをまとめました。キャベツの期待される効用健胃・抗腫瘍便秘・整腸風邪貧血疲労回復美肌栄養と薬効詳細市販の胃腸薬でも、キャベツの消化酵素・ビタミンUという成分を取り入れたものがあります。ビタミンUの効用は、この消化酵素によるものの他に、抗腫瘍作用もあるので、胃潰瘍や十二指腸潰...
≫続きを読む
きゅうりの栄養や効用・レシピをまとめました。熱のある病気、口の渇き、胸のモヤモヤ、暑気あたりにはとても効果的。また、煮て食べると利尿作用が強くなり解毒作用もあるただし、体を冷やす働きがあるので胃腸の弱い人は食べ過ぎに注意。きゅうりの期待される効用健胃利尿作用むくみ二日酔い栄養と薬効詳細きゅうりは、栄...
≫続きを読む
グリーンピースの栄養や効用・レシピをまとめました。グリーンピースの期待される効用ガン予防動脈硬化心臓病便秘・整腸美肌栄養と薬効詳細グリーンピースの主成分は、タンパク質と糖質。ビタミンB群・Cやカリウムも多く含有する。ビタミンCは、酸化防止、肌にハリをもたせ老化や動脈硬化の予防に役立ちます。カリウムは...
≫続きを読む
ごぼうの栄養や効用・レシピをまとめました。ごぼうの期待される効用ガン予防動脈硬化糖尿病便秘・整腸美肌疲労回復栄養と薬効詳細ビタミン類に関しては見るべきものはないが、繊維の豊富な代表野菜。主な成分は、炭水化物。その大部分は、消化吸収されないイヌリン、ヘミセルロースなどのいわゆる食物繊維です。微量成分の...
≫続きを読む
小松菜の栄養や効用・レシピをまとめました。小松菜の期待される効用貧血動脈硬化骨、歯の強化精神安定疲労回復栄養と薬効詳細小松菜は、緑黄色野菜の代表のような野菜。栄養的な特徴は、カルシウムが非常に多いこと。その量は、ほうれん草の約3倍。小松菜100g(1/3束)で一日に必要なカルシウム量の1/3程度を摂...
≫続きを読む
こんにゃくの栄養や効用・レシピをまとめました。こんにゃくの期待される効用ガン予防動脈硬化高脂血症糖尿病便秘・整腸肥満栄養と薬効詳細こんにゃくは、97%が水分のノンカロリー食品。便秘に効果的なのは、有名ですね。これは、こんにゃくに含まれるグルコマンナンが消化されずに腸まで届き腸壁に溜まった老廃物を絡め...
≫続きを読む
サツマイモの栄養や効用・レシピをまとめました。サツマイモの期待される効用ガン予防動脈硬化高血圧便秘・整腸疲労回復美肌栄養と薬効詳細サツマイモの主成分は炭水化物。蔗糖、果糖、ブドウ糖などでエネルギー源となります。ビタミンC含有量は、100g中29mgとイモ類の中ではトップクラス。ジャガイモ同様加熱によ...
≫続きを読む
サツマイモの栄養や効用・レシピをまとめました。サツマイモの期待される効用ガン予防強肝胃潰瘍・胃炎便秘・整腸疲労回復認知症栄養と薬効詳細山で採れる山芋に対して、里で採れるので里芋。主成分は、デンプン。ヌルヌルした粘性はガラクタン、ムチンなどが含まれているためです。タンパク質と炭水化物が結合している物質...
≫続きを読む
さやいんげんの栄養や効用・レシピをまとめました。さやいんげんの期待される効用ガン予防老化防止便秘・整腸疲労回復栄養と薬効詳細さやいんげんは淡色野菜。βカロテン、ビタミンC、食物繊維をはじめ基本の栄養素をバランスよく含みます。βカロテンの他には、ビタミンB1、B2、C カルシウムを含み、新陳代謝を活発...
≫続きを読む
さやえんどうの栄養や効用・レシピをまとめました。さやえんどうの期待される効用ガン予防動脈硬化便秘・整腸疲労回復美肌心臓病栄養と薬効詳細ビタミンCが多いのが特徴。とりわけ重要な働きは、コラーゲンの生成。他にも、抗菌作用、抗ストレス作用、シミ・そばかす予防も期待できます。βカロテンやビタミンB群も豊富。...
≫続きを読む
ジャガイモの栄養や効用・レシピをまとめました。ジャガイモの期待される効用ガン予防高血圧便秘・整腸疲労回復健胃風邪栄養と薬効詳細主成分は、デンプン。ビタミンCやカリウムが多くヨーロッパでは大地のリンゴと呼ばれている。健康野菜の代表選手。同じイモ類のサツマイモが132キロカロリーとくらべて76キロカロリ...
≫続きを読む
春菊の栄養や効用・レシピをまとめました。春菊の期待される効用ガン予防動脈硬化便秘・整腸高血圧美肌風邪栄養と薬効詳細春菊は、肌荒れ完全の効果が期待できる成分を4つも含んでいます。1,体内でビタミンAとして働くβカロテン2,食物繊維3,ビタミンC4,香り春菊の香りは、自律神経に作用し胃腸の働きを整えてく...
≫続きを読む
しょうがの栄養や効用・レシピをまとめました。しょうがの期待される効用高血圧高脂血症風邪食欲増進解毒乗り物酔い吐き気栄養と薬効詳細辛味成分のジンゲロンやショウガオールには強力な殺菌作用があります。また、食欲を増進させ、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高めます。加えて、コレステロールの減少、血圧を下げるな...
≫続きを読む
せりの栄養や効用・レシピをまとめました。せりの期待される効用高血圧健胃風邪便秘貧血栄養と薬効詳細せりの特有の香りには、健胃、発汗、解熱、解毒などの作用があると云われています。野生、露地物は、βカロテン、ビタミンC、鉄、カルシウムなどが期待できますが、軟白栽培したものはビタミンCが少なく香りも弱い。カ...
≫続きを読む
セロリの栄養や効用・レシピをまとめました。セロリの期待される効用高血圧精神安定頭痛便秘利尿・むくみ二日酔い栄養と薬効詳細βカロテン、ビタミンC、ミネラル類をバランスよく含有。食物繊維、カリウムも多く独特の香りは食欲増進、イライラ解消、頭痛に効果が期待できる。生理不順や更年期障害の改善、便秘予防、肝臓...
≫続きを読む
大根の栄養や効用・レシピをまとめました。大根の期待される効用がん予防動脈硬化胃潰瘍・胃炎便秘整腸むくみ二日酔い栄養と薬効詳細大根の別名は、自然の消化剤.消化作用のサポートにすぐれた野菜です。理由は、デンプンの消化酵素であるジアスターゼや各種消化酵素が根の部分に豊富に含まれているからです消化を助け胸焼...
≫続きを読む
タケノコの栄養や効用・レシピをまとめました。タケノコの期待される効用がん予防動脈硬化高血圧便秘整腸栄養と薬効詳細栄養的な価値は、あまり高くありません。普段食べる野菜としは、ごぼう、ブロッコリー、大根に次ぐ食物繊維量。食物繊維は、便秘改善だけでなく大腸がん予防やコレステロールの吸収を抑える働きがありま...
≫続きを読む
玉ねぎの栄養や効用・レシピをまとめました。玉ねぎの期待される効用動脈硬化高血圧食欲不振疲労回復精神安定不眠症栄養と薬効詳細涙がでる成分であるアリシンの重要な働きは、ビタミンB1の吸収を高めて体力アップや疲労回復などをサポートすること。食欲増進以外にも血液の固まりをとかすことなどがわかっています。また...
≫続きを読む
チンゲンサイの栄養や効用・レシピをまとめました。チンゲンサイの期待される効用がん予防風邪便秘整腸貧血着肌栄養と薬効詳細栄養は、βカロテン、ビタミンC・B群、カルシウム、鉄、食物繊維など。成人病を予防し、皮膚や粘膜の老化を防止します。また、繊維質も多く便秘改善もサポート。調理の際は、βカロテン活用のた...
≫続きを読む
チンゲンサイの栄養や効用・レシピをまとめました。チンゲンサイの期待される効用高血圧動脈硬化健胃強肝二日酔い便秘整腸精神安定栄養と薬効詳細トマトは、美味しさと健康を強力にサポートする野菜。これは、酸味とビタミンCに秘密があります。酸味成分のクエン酸やリンゴ酸などが胃液の分泌を促進し消化を助けます。また...
≫続きを読む
ナスの栄養や効用・レシピをまとめました。ナスの期待される効用がん予防動脈硬化高血圧脳出血夏バテのぼせ栄養と薬効詳細ナスは、ほとんどが水分であまり栄養はありません。しかし、油との相性がよくスポンジのような果肉が油を吸って旨味を増します。ビタミンAやβカロテンの酸化を防ぎ、細胞膜を健全に保つなど、がん予...
≫続きを読む
ニラの栄養や効用・レシピをまとめました。ニラの期待される効用がん予防動脈硬化健胃便秘整腸冷え性滋養強壮栄養と薬効詳細ビタミンA、B群・Eが豊富。特徴としては、独特な臭気成分アリシン。アリシンは、糖質の代謝を促進するビタミンB1の腸内での吸収利用率を高めるほか、強い抗菌性やエネルギー代謝を高めて内蔵を...
≫続きを読む
ニンジンの栄養や効用・レシピをまとめました。ニンジンの期待される効用がん予防動脈硬化風邪貧血冷え性眼精疲労栄養と薬効詳細西洋種と東洋種で成分が変わります。西洋種の赤はβカロテン東洋種の赤はトマトと同じリコピンリコピンは、βカロテンとは違うもののガンに対して有効であると云われています。βカロテンは、体...
≫続きを読む
ニンニクの栄養や効用・レシピをまとめました。ニンニクの期待される効用がん予防強精・強壮冷え性疲労回復抗菌作用栄養と薬効詳細独特の刺激臭と主な薬効は硫化アリルのアリシンの働き。殺菌作用が強く体に侵入したウイルスも殺します。また、ビタミンB1の吸収を高め疲労回復に一役買います。この他にも、スコルジンとい...
≫続きを読む
ネギの栄養や効用・レシピをまとめました。ネギの期待される効用風邪健胃食欲不振疲労回復眼精疲労冷え性鎮静効果栄養と薬効詳細ネギ独特の刺激臭は、アリシン由来で、にんにくや玉ねぎと同じです。アリシンは、胃腸内のビタミンB1を効率よく吸収して糖質の分解吸収を高めてくれます。その結果、エネルギー代謝が活発化し...
≫続きを読む
白菜の栄養や効用・レシピをまとめました。白菜の期待される効用がん予防高血圧便秘整腸疲労回復眼精疲労風邪利尿栄養と薬効詳細白菜の原産地は中国。日本に入ってきたのは明治初期です。なんとなく穏やかな風貌で、バランスよく栄養素を含んでいます。主な栄養はビタミンC。普段食卓によく登る野菜の中では、カリフラワー...
≫続きを読む
ピーマン・ししとうの栄養や効用・レシピをまとめました。ピーマン・ししとうの期待される効用動脈硬化高血圧便秘整腸疲労回復美肌風邪栄養と薬効詳細ピーマンに含まれるビタミンCはトマトの五倍。コラーゲンの材料となり疲労回復などの重要な働きをします。さらにビタミンCの吸収を助けるビタミンPを含むので加熱しても...
≫続きを読む
ブロッコリーの栄養や効用・レシピをまとめました。ブロッコリーの期待される効用動脈硬化高血圧便秘整腸がん予防美肌風邪栄養と薬効詳細ビタミン類、ミネラル類をバランスよく含む健康野菜。しみ、そばかす、動脈硬化、がん予防、風邪などに有効なビタミンCは、レモン果汁の2.4倍、ジャガイモの3.4倍と豊富です。ビ...
≫続きを読む
ほうれん草の栄養や効用・レシピをまとめました。ほうれん草の期待される効用動脈硬化がん予防便秘整腸貧血風邪疲労回復栄養と薬効詳細鉄を始め、βカロテン、ビタミンB1,B2、B6、C、マンガン、カルシウムなどを豊富に含みます。中でも貧血を予防する「鉄」は野菜ではトップクラス。しかし、植物に含まれる鉄は、動...
≫続きを読む
もやしの栄養や効用・レシピをまとめました。もやしの期待される効用動脈硬化がん予防便秘整腸高血圧疲労回復健胃栄養と薬効詳細豆を発芽させたもやしは、植物性タンパク、ビタミンB1、B2、カルシウム、鉄などの豊富な栄養素があります。発芽することで、豆にはほとんどないビタミンCが一気に増加しデンプンの消化を助...
≫続きを読む
山芋の栄養や効用・レシピをまとめました。山芋の期待される効用滋養強壮糖尿病便秘整腸高血圧疲労回復健胃栄養と薬効詳細特徴はヌルヌルと大根の3倍のアミラーゼと、ジアスターゼ。ヌルヌルは、ムチンという成分で滋養強壮に役立ち、アミラーゼは抜群の消化吸収能力があります。粘り気のもう一つの成分デオスコランには血...
≫続きを読む
レタスの栄養や効用・レシピをまとめました。レタスの期待される効用疲労回復美肌精神安定老化防止体内浄化栄養と薬効詳細レタスは95%が水分で、栄養価は特に高くありません。ですが、βカロテン、ビタミンB1、C、E、鉄、カリウムなどを含みます。生食なら加熱による損失も少なくて済みます。薬効としては、鎮静作用...
≫続きを読む
レンコンの栄養や効用・レシピをまとめました。レンコンの期待される効用動脈硬化高血圧健胃、胃潰瘍便秘整腸風邪疲労回復栄養と薬効詳細主成分は炭水化物。ビタミン類では、Cが豊富。また、食物繊維もきのこ並に多く含まれています。黒ずみの原因と無くアクの成分はポリフェノールの一種であるタンニンです。タンニンは消...
≫続きを読む