オクラの栄養素と効用・レシピ

オクラの栄養素と効用・レシピ|便秘や夏バテを解消する独特なぬめりが特徴

オクラの栄養や効用・レシピをまとめました。

 

オクラの期待される効用

 

栄養と薬効詳細

ぬめりの成分はペクチンとムチン
ペクチンは整腸作用があって、主にコロコロ便の便秘解消効果が期待できます。
また、血圧やコレステロール値を下げる働きもあります。
したがって、糖尿病や動脈硬化の予防にも有効とされています。

 

ムチンはタンパク質の消化吸収をサポート。

 

ほかにもカロテン、カルシウム、鉄などを含み免疫力向上、疲労回復、夏バテ防止の効果も期待できます。

 

おもな栄養素

 

 

料理のコツ

 

ヘタ部分は苦いので切り落としましょう。

 

うぶ毛は塩でこすってから水洗いします。
煮魚を煮るときに入れるとにおい消しになります。

 

選び方と保存

 

6cmから10cm程度の大きさ。
(大きすぎるのは固い)
緑色が濃くてしなびてないもの

 

保存は、低温乾燥に弱いのでポリ袋等にいれて冷蔵庫へ

 

一緒に食べたい食材

夏バテ予防、動脈硬化の予防には
魚介類きのこ類、豆腐、納豆、種実類、緑黄色野菜、ひじき、のりなどとの組み合わせがお薦め

 

効用アップ料理レシピ

納豆+オクラのネバネバコンビが簡単で、効率よし。

 

オクラのレシピ(楽天)

 

オクラのレシピ(クックパッド)

 

補助食品など

 

  • 動脈硬化

  • 完成から既に40余年もの期間が経っており、 効能効果のもしっかりしている第3類の医薬品

     

  • 糖尿病

  • ★糖尿病向け★薬剤師が開発した 【ギムネマ抑糖茶】

     

  • 便秘・整腸

  • 食物繊維がごぼうの25倍以上もあるインド伝承の「プランタゴ・オバタ」を配合した、便秘改善薬!

     

  • 疲労回復

  • 世界売り上げ10年連続No.1の高麗人参

ムチンとは

ムチンを含む食材を食事に取り入れておくことで得られる効果は、次のようなことです

 

たんぱく質が効率よく消化・吸収されて、疲労回復のサポート

 

胃腸の粘膜を保護する為、整腸効果がある

 

ウィルスに対する免疫向上

 

体細胞活性化

 

ムチンを含むその他の食材

 

  • ナメコ
  • 納豆
  • ウナギ
  • ドジョウ
  • 山芋
  • 里芋
  • レンコン
  • モロヘイヤ
  • アシタバ

 

ペクチンとは

ペクチンは、植物の細胞壁の作る成分の一つ。
セルロース等他の成分とくっついて、植物細胞をつなぎ合わせる「セメント」の働きをしている天然の多糖類。

 

実は、果物のジャムを作るのに欠かせない成分です。
果物を煮ると、含まれているペクチンが水に溶けて、糖分と一緒に煮詰めるとゼリー化します。
これが、美味しいジャムになる秘密。

 

水溶性のペクチンは、加工食品の増粘安定剤やゲル化]剤、微生物の培地、胃腸薬としても利用されています。

 

 

ペクチンの注目される効果は、コレステロール値を下げること。

 

ペクチンが存在することで胆汁酸や食物中のコレステロールが吸収されるのを抑えます。

 

御存知の通り、コレステロール値下がると、動脈硬化や高血圧のリスクも下げることができます。

 

ある研究によると、グレープフルーツペクチン15g/日を16週間摂取させたところ血漿コレステロールが7.6%、
悪玉コレステロール濃度が10.8%、悪玉コレステロール/善玉(HDL)コレステロールが9.8%低下したという結果が出ています。

オクラの栄養素と効用・レシピ関連ページ

あしたば
あしたばの栄養素と効用・レシピ。強心、利尿に有効な生命力豊富な栄養野菜
かぼちゃ
かぼちゃの栄養素と効用・レシピ。ビタミン、食物繊維でガンを撃退
カリフラワー
カリフラワーの栄養素と効用・レシピ。加熱による損失の少ないビタミンCの宝庫
きのこ類
きのこ類の栄養素と効用・レシピ。ダイエット・骨粗相症に効く女性の味方
キャベツ
キャベツの栄養素と効用・レシピ。胃腸障害に有効なビタミンU・Kに注目
きゅうり
きゅうりの栄養素と効用・レシピ。むくみとり・利尿作用の働きが暑い夏にぴったり
グリーンピース
グリーンピースの栄養素と効用・レシピ。豊富な食物繊維で生活習慣病を撃退
ごぼう
ごぼうの栄養素と効用・レシピ。整腸作用のある食物繊維の強い味方
小松菜
小松菜の栄養素と効用・レシピ。カルシウムは、ほうれん草の約3倍
こんにゃく
こんにゃくの栄養素と効用・レシピ。グルコマンナンが腸の老廃物を掃除する。
サツマイモ
サツマイモの栄養素と効用・レシピ。美容の大敵便秘はヤラピンと食物繊維で解消
里芋
里芋の栄養素と効用・レシピ。ヌルヌルががん予防や肝臓を強化する。
さやいんげん
さやいんげんの栄養素と効用・レシピ。彩りだけじゃない、バランスの良いパワフル野菜
さやえんどう
さやえんどうの栄養素と効用・レシピ。ビタミン豊富でがん予防と美肌つくりに役立つ
ジャガイモ
ジャガイモの栄養素と効用・レシピ。カリウムが血圧を安定させる。
春菊
春菊の栄養素と効用・レシピ。βカロテンの含有量は青菜の中ではトップクラス
しょうが
しょうがの栄養素と効用・レシピ。解毒、消臭に優れる独特の辛味と香り
せり
せりの栄養素と効用・レシピ。健胃などの効用をもつ春の七草のひとつ
セロリ
セロリの栄養素と効用・レシピ。独特の香りに頭痛やイライラを沈める効果あり
大根
大根の栄養素と効用・レシピ。消化を助け、解毒作用も有る 自然の消化剤
タケノコ
タケノコの栄養素と効用・レシピ。食物繊維で腸の働きを助ける。
玉ねぎ
玉ねぎの栄養素と効用・レシピ。アリシンがビタミンB1の吸収を高め活力を生む
チンゲンサイ
チンゲンサイの栄養素と効用・レシピ。制ガン作用も注目されるアブラナ科の野菜
トマト
トマトの栄養素と効用・レシピ。色素成分のリコピンが注目の栄養素
ナス
ナスの栄養素と効用・レシピ。注目のポリフェノールやナスニン。
ニラ
ニラの栄養素と効用・レシピ。ビタミンB1の吸収を高めるアリシンに注目。
ニンジン
ニンジンの栄養素と効用・レシピ。βカロテンぎっしりで病気への抵抗力もつく。
ニンニク
ニンニクの栄養素と効用・レシピ。殺菌作用のアリシンとがん予防のセレンを含む
ネギ
ネギの栄養素と効用・レシピ。体を温め発汗作用のある馴染み深い野菜
白菜
白菜の栄養素と効用・レシピ。ビタミンCがリンゴの5倍!スープや鍋で大活躍
ピーマン・ししとう
ピーマンとししとうの栄養素と効用・レシピ。ビタミンPがビタミンCの吸収を助ける。
ブロッコリー
ブロッコリーの栄養素と効用・レシピ。100gで一日分のビタミンCの1/2がとれる。
ほうれん草
ほうれん草の栄養素と効用・レシピ。豊富なビタミン・ミネラル類で体力増進
もやし
もやしの栄養素と効用・レシピ。細い体に栄養素が詰まっている。
山芋
山芋の栄養素と効用・レシピ。滋養強壮効果の秘密はヌルヌルにあり。
レタス
レタスの栄養素と効用・レシピ。栄養価はイマイチでも、鎮静・精神安定・利尿作用は◎
レンコン
レンコンの栄養素と効用・レシピ。ムチンとタンニンが胃腸を助けてくれる。