サツマイモの栄養素と効用・レシピ|美容の大敵便秘はヤラピンと食物繊維で解消
サツマイモの栄養や効用・レシピをまとめました。
サツマイモの期待される効用
栄養と薬効詳細
サツマイモの主成分は炭水化物。
蔗糖、果糖、ブドウ糖などでエネルギー源となります。
ビタミンC含有量は、100g中29mgとイモ類の中ではトップクラス。
ジャガイモ同様加熱による損失の少ない安定したビタミンです。
がん予防に効果的なβカロテンやビタミンB1、B2、Eも含んでいます。
また食物繊維も豊富で腸の掃除をしながらコレステロールの排出もしてくるので大腸がん予防にもいいですね。
便通を促すセルロースや便をゆるくするヤラピンも豊富。
便秘予防には最適な食材です。
また体内の余分な塩を排出するカリウムも含まれていて高血圧にも効果的。
おもな栄養素
100g中含有量
料理のコツ
サツマイモに含まれるアミラーゼという酵素は、60℃くらいで時間をかけて加熱すると甘みを強くしてくれます。
石焼き芋がほっくり甘いのはこのためです。
品種的にはベニコマチや高系14号などが甘く仕上がります。
皮の近くに食物繊維が多いので、便秘解消には皮付きで食べるのがオススメ。
選び方と保存
色ムラがなく、ふっくらとして皮のキレイなもの。
ひげ根のあとが小さいもの
保存は、
寒さが苦手で、水分に触れると傷みやすい。
よって、冷蔵庫での保存はNG。
新聞紙に包んで室温保存がオススメ
(一ヶ月程度OK)
一緒に食べたい食材
大腸がん予防には
効用アップ料理レシピ
サツマイモのマーマレード風味
疲れ目対策レシピ
βカロテン+ビタミンC・Eと油脂の相乗効果
材料(二人分)
サツマイモ 1本
マーマレード 大さじ2と1/2
レモン汁 大さじ1
ラム酒 大さじ1/2
スライスアーモンド 20g
ミントの葉 適量
作り方
1.サツマイモは皮付きのまま乱切りし、水にさらしてアクをとる
2.鍋に揚げ油を熱し、水気を拭いた1をいれて、表面がカラリとするまで揚げる
3.マーマレードにレモン汁、ラム酒を入れて混ぜ、2をからめる
軽く焼いたスライスアーモンドとミントの葉を散らして完成。
補助食品など
- がん予防
- 動脈硬化
- 高血圧
- 便秘・整腸
- 疲労回復
- 美肌






サツマイモの栄養素と効用・レシピ関連ページ
- あしたば
- あしたばの栄養素と効用・レシピ。強心、利尿に有効な生命力豊富な栄養野菜
- オクラ
- オクラの栄養素と効用・レシピ。便秘や夏バテを解消する独特なぬめりが特徴
- かぼちゃ
- かぼちゃの栄養素と効用・レシピ。ビタミン、食物繊維でガンを撃退
- カリフラワー
- カリフラワーの栄養素と効用・レシピ。加熱による損失の少ないビタミンCの宝庫
- きのこ類
- きのこ類の栄養素と効用・レシピ。ダイエット・骨粗相症に効く女性の味方
- キャベツ
- キャベツの栄養素と効用・レシピ。胃腸障害に有効なビタミンU・Kに注目
- きゅうり
- きゅうりの栄養素と効用・レシピ。むくみとり・利尿作用の働きが暑い夏にぴったり
- グリーンピース
- グリーンピースの栄養素と効用・レシピ。豊富な食物繊維で生活習慣病を撃退
- ごぼう
- ごぼうの栄養素と効用・レシピ。整腸作用のある食物繊維の強い味方
- 小松菜
- 小松菜の栄養素と効用・レシピ。カルシウムは、ほうれん草の約3倍
- こんにゃく
- こんにゃくの栄養素と効用・レシピ。グルコマンナンが腸の老廃物を掃除する。
- 里芋
- 里芋の栄養素と効用・レシピ。ヌルヌルががん予防や肝臓を強化する。
- さやいんげん
- さやいんげんの栄養素と効用・レシピ。彩りだけじゃない、バランスの良いパワフル野菜
- さやえんどう
- さやえんどうの栄養素と効用・レシピ。ビタミン豊富でがん予防と美肌つくりに役立つ
- ジャガイモ
- ジャガイモの栄養素と効用・レシピ。カリウムが血圧を安定させる。
- 春菊
- 春菊の栄養素と効用・レシピ。βカロテンの含有量は青菜の中ではトップクラス
- しょうが
- しょうがの栄養素と効用・レシピ。解毒、消臭に優れる独特の辛味と香り
- せり
- せりの栄養素と効用・レシピ。健胃などの効用をもつ春の七草のひとつ
- セロリ
- セロリの栄養素と効用・レシピ。独特の香りに頭痛やイライラを沈める効果あり
- 大根
- 大根の栄養素と効用・レシピ。消化を助け、解毒作用も有る 自然の消化剤
- タケノコ
- タケノコの栄養素と効用・レシピ。食物繊維で腸の働きを助ける。
- 玉ねぎ
- 玉ねぎの栄養素と効用・レシピ。アリシンがビタミンB1の吸収を高め活力を生む
- チンゲンサイ
- チンゲンサイの栄養素と効用・レシピ。制ガン作用も注目されるアブラナ科の野菜
- トマト
- トマトの栄養素と効用・レシピ。色素成分のリコピンが注目の栄養素
- ナス
- ナスの栄養素と効用・レシピ。注目のポリフェノールやナスニン。
- ニラ
- ニラの栄養素と効用・レシピ。ビタミンB1の吸収を高めるアリシンに注目。
- ニンジン
- ニンジンの栄養素と効用・レシピ。βカロテンぎっしりで病気への抵抗力もつく。
- ニンニク
- ニンニクの栄養素と効用・レシピ。殺菌作用のアリシンとがん予防のセレンを含む
- ネギ
- ネギの栄養素と効用・レシピ。体を温め発汗作用のある馴染み深い野菜
- 白菜
- 白菜の栄養素と効用・レシピ。ビタミンCがリンゴの5倍!スープや鍋で大活躍
- ピーマン・ししとう
- ピーマンとししとうの栄養素と効用・レシピ。ビタミンPがビタミンCの吸収を助ける。
- ブロッコリー
- ブロッコリーの栄養素と効用・レシピ。100gで一日分のビタミンCの1/2がとれる。
- ほうれん草
- ほうれん草の栄養素と効用・レシピ。豊富なビタミン・ミネラル類で体力増進
- もやし
- もやしの栄養素と効用・レシピ。細い体に栄養素が詰まっている。
- 山芋
- 山芋の栄養素と効用・レシピ。滋養強壮効果の秘密はヌルヌルにあり。
- レタス
- レタスの栄養素と効用・レシピ。栄養価はイマイチでも、鎮静・精神安定・利尿作用は◎
- レンコン
- レンコンの栄養素と効用・レシピ。ムチンとタンニンが胃腸を助けてくれる。