魚介類、海草にはどんな栄養があって、どんな効用があるのでしょう?
魚の部位別特徴
頭部
目の周囲には老人性認知症対策に欠かせないDHAが特に多く含まれ、
皮膚を滑らかにするコラーゲンも豊富。
身
旬の魚は有効成分EPA・DHAが満載。
また
などが豊富
内蔵
肝臓にビタミンA・ビタミンDがたっぷり
ヒレ
コラーゲンは、皮膚や骨、目の老化を防ぐ
がん細胞に対する免疫強化に役立つと注目されています。
骨
カルシウムが豊富。
骨せんべいは、カルシウムがよく摂れる方法
酢醤油に漬ける南蛮風はカルシウムの吸収率が高まる。
血合い
かつおでは、タンパク質を主成分に、
- ビタミンA
- B群
- ナイアシン
- ビタミンD
- タウリン
- 鉄
などが含まれています。
卵
栄養が高濃度。
特に、ビタミンA,B群、E、銅、亜鉛などを多く含む。
皮
皮にはビタミンA、ビタミンB2、コラーゲンが含まれる。
魚介類から効率よく栄養を摂取するには
脂質
魚の油・不飽和脂肪酸にはEPA・DHAが豊富。
血液を浄化し、コレステロールを下げて動脈硬化予防や脳の活性化に
効率のいい摂取法
いわし、本マグロ、さば、ニシン、鰤などの刺し身が1番
酸化しやすい脂質なので副菜には抗酸化作用せいぶnを含む緑黄色野菜や柑橘類が最適。
カルシウム
わかさぎ、ししゃも、煮干し、しじみ、桜えびなどは、吸収効率を高めるビタミンDを含むので
効率のいいカルシウム源となる
効率のいい摂取法
干しエビ、いわし丸干し、わかさぎ、しらすがオススメ
ビタミンDや酢、柑橘類に含まれるクエン酸、種実類に含まれるマグネシウムと一緒に
タウリン
魚介類に含まれるアミノ酸の一種。
血圧を正常に保ち、肝機能の向上を図る。
インスリンの分泌や網膜の発達を促進して視力回復に。
効率のいい摂取法
いか、えび、かに、牡蠣、帆立貝、赤貝、はまぐりから。
タウリンの働きを側面からサポートする緑黄色野菜おt一緒に。
ビタミン
ビタミンA、B群、ナイアシン、Dが多い。
特に血合いに豊富。
効率のいい摂取法
ビタミンAなら
うなぎ、あなご、いさき、ニシン、すずきなど
視力と関係するビタミン。
また、粘膜を強くして、免疫力向上の効果も期待できます。
ビタミンB1なら
うなぎ、さば、かれい、さんま、どじょう、いわしなど
目や皮膚の健康を維持する。
ナイアシンなら
かつお、さば、さわら、本マグロ、めざし、など
ビタミンB群のなかの一つで、皮膚の健康を守り、胃腸や精神の働きを助ける。
ビタミンDなら
さけ、かれい、ニシン、むつ、うなぎ、かじきなど。
カルシウムの吸収を高めるビタミンです。
魚の肝臓の油(肝油)に特に豊富。
鉄
あさり、しじみ、はまぐりなどの貝類に多く含まれる。
女性に多い鉄の欠乏症による貧血の改善に。
ひじきなどの海藻類にも多い。
効率のいい摂取法
ビタミンCを含む食材と組み合わせると効率よく摂れる。
アジの栄養や効用・レシピをまとめました。アジの期待される効用動脈硬化高血圧脳梗塞心筋梗塞頭痛・肩こり眼精疲労栄養と薬効詳細栄養的な特徴は、脳梗塞や心筋梗塞に効くEPA、脳を活性化するDHA、骨粗相症の改善に大切なカルシウム、ビタミンA、B2、E、タウリン、カリウムなどが豊富です。特にEPAの働きに注...
≫続きを読む
いさきの栄養や効用・レシピをまとめました。いさきの期待される効用動脈硬化骨強化歯の強化疲労回復精神安定栄養と薬効詳細豊富なカリウム以外に、消化の良いタンパク質とビタミンA・B群が多め。タンパク質は、体を維持にホルモンうあ酵素、免疫物質を作り出します。ビタミンB1は、糖質の代謝を促進し体と脳の働きを活...
≫続きを読む
イワシの栄養や効用・レシピをまとめました。イワシの期待される効用動脈硬化骨強化歯の強化高血圧脳血栓脳卒中栄養と薬効詳細カルシウムの含有量は100gあたり70mgと多く、しかもカルシウムの吸収効率を揚げるビタミンDが抜群。効率的なカルシウム源になります。骨や歯の強化、骨粗相症の予防のためにもたっぷり食...
≫続きを読む
ウナギの栄養や効用・レシピをまとめました。ウナギの期待される効用風邪貧血冷え性夏バテ低血圧夜盲症栄養と薬効詳細古来より、ウナギは強壮食品として重宝されてきました。ウナギには豊富なタンパク質や蒲焼き一人前に一日で必要な量の3倍も含まれるビタミンAをはじめ、B1,B2、E、カルシウム、鉄EPA,DHAな...
≫続きを読む
カツオの栄養や効用・レシピをまとめました。カツオの期待される効用動脈硬化高血圧貧血疲労回復精神安定視力低下栄養と薬効詳細栄養的特徴は、タンパク質。血合いの部分には健康増進に役立つビタミンB12、ナイアシン,鉄を多く含みます。悪性貧血の予防、神経のバランスを保つなどビタミンB12は魚肉ではトップクラス...
≫続きを読む
金目鯛の栄養や効用・レシピをまとめました。金目鯛の期待される効用動脈硬化疲労回復美肌精神安定老化防止栄養と薬効詳細質の良いタンパク質と、脂質が多く、鉄、ビタミンB群、リンをバランス良く含みます。比較的多いのはビタミンB1とB2。B1は不足するとイライラしたり、集中力を欠いたりします。B2は、タンパク...
≫続きを読む
鮭の栄養や効用・レシピをまとめました。鮭の期待される効用動脈硬化がん予防高血圧冷え性肩こり眼精疲労栄養と薬効詳細鮭は、良質なタンパク質(他の魚肉より消化吸収が良い)と脂肪に富み、血液をサラサラにするEPA、脳の細胞を活性化するDHA、ビタミンB群、脳神経の働きを助け、血行を良くするナイアシン、さらに...
≫続きを読む
サバの栄養や効用・レシピをまとめました。サバの期待される効用動脈硬化脳卒中高血圧頭痛肩こり視力低下栄養と薬効詳細鯖の脂自体が薬効成分です。脂は、不飽和脂肪酸でEPA・DHAを含有。EPAは、血液をサラサラにして動脈硬化や心筋梗塞を防ぎ、DHAは、脳細胞と網膜に有効に働くほか、コレステロールや中性脂肪...
≫続きを読む
サワラの栄養や効用・レシピをまとめました。サワラの期待される効用動脈硬化高血圧美肌精神安定栄養と薬効詳細タンパク質のほか、ビタミンB2、ナイアシン、カリウムを含みます。旬にはEPA・DHAもたっぷり。カリウムは、塩分の弊害をカバーし、血圧を下げる効果があります。また、心臓機能、筋肉機能をコントロール...
≫続きを読む
サンマの栄養や効用・レシピをまとめました。サンマの期待される効用動脈硬化高血圧脳卒中心臓病口角炎、口唇炎視力低下栄養と薬効詳細生活習慣病を予防するEPA・DHAのほか、ビタミンD・タウリン・ナイアシンなどが含まれる。青魚特有の栄養素EPAは、血液をサラサラに保つと云われています。DHAは、脳細胞を活...
≫続きを読む
スズキの栄養や効用・レシピをまとめました。スズキの期待される効用がん予防貧血口角炎、口内炎美肌風邪栄養と薬効詳細栄養的には、ビタミンA・B群、鉄が比較的多い。皮にはビタミンDが豊富。貧血を予防する鉄も含まれています。ビタミンAには、粘膜の生成や機能を助け、病気への抵抗力をつけて、目の乾燥を防ぐ、風邪...
≫続きを読む
鯛の栄養や効用・レシピをまとめました。鯛の期待される効用動脈硬化高血圧心臓病強肝疲労回復精神安定栄養と薬効詳細脂肪が少なく、栄養価の高いタンパク質を含み、消化吸収がよいので子供も年寄り、病中病後によい食品です。栄養的な特徴は、ビタミンB1が豊富なこと。このB1は、消化液の分泌を促して糖質の代謝を助け...
≫続きを読む
タチウオの栄養や効用・レシピをまとめました。タチウオの期待される効用動脈硬化風邪骨の強化歯の強化精神安定栄養と薬効詳細脂肪には、動脈硬化や心筋梗塞の予防に役立つEPAや記憶力や集中力を高め、認知症予防DHAが含まれています。特に旬の時期に増加します。ほかにも、ビタミンA、ビタミンDも含みビタミンAは...
≫続きを読む
タラの栄養や効用・レシピをまとめました。タラの期待される効用がん予防風邪貧血口内炎美肌骨粗相症栄養と薬効詳細タンパク質をや脂質はそれほど多くありませんが、グルタミン酸やイノシン酸が豊富なので淡白ながら非常に美味しい魚です。ビタミン類やミネラル類も万遍なく含んでいます。比較的多いのはビタミンD。カルシ...
≫続きを読む
トビウオの栄養や効用・レシピをまとめました。トビウオの期待される効用高血圧骨の強化美肌老化防止栄養と薬効詳細多く含まれるセレンは抗酸化作用があり、老化を防ぎ、心臓発作・リウマチ・関節炎などに効果があると云われています。カルシウムとバランスを取りながら心疾患予防、骨の強化に貢献するマグネシウム、鉄の利...
≫続きを読む
鰤(はまち)の栄養や効用・レシピをまとめました。鰤(はまち)の期待される効用動脈硬化心筋梗塞貧血歯の強化骨の強化認知症老化防止栄養と薬効詳細脂には不飽和脂肪酸のEPA・DHAが豊富に含まれています。血中コレステロールを下げる・動脈硬化を防ぐ・脳の活性化を測り認知症を防ぐなど中高年にとって大切な栄養素...
≫続きを読む
マグロの栄養や効用・レシピをまとめました。マグロの期待される効用動脈硬化脳血栓心臓病老化防止認知症虚弱体質栄養と薬効詳細DHAの含有量は、抜群。DHAの栄養特性は脳細胞の減少をできるだけ少なくし、情報を伝わりやすくします。また、コレステロール・中性脂肪を減少させます。DHAを多く摂ることは、脳細胞の...
≫続きを読む
マナガツオの栄養や効用・レシピをまとめました。マナガツオの期待される効用動脈硬化風邪疲労回復集中力精神安定栄養と薬効詳細関東圏では馴染みの薄い魚ですが、関西ではよく食べられています。粘膜の健康に欠かせないビタミンA、疲れやいらいらを解消するB1が比較的多く、またナイアシンも含みます。脂肪が少なく、ク...
≫続きを読む