心臓病予防ののためのビタミンE,βカロテン、C,B群

心臓病 |抗酸化ビタミンえお摂取して血管をキレイにする

心臓病を予防するために、自分でできるビタミン、ミネラルの有効な摂取とは?

 

考え方

抗酸化ビタミンえお摂取して血管をキレイにする

 

とりたいビタミン・ミネラル

ビタミンEを多く含む食品 ビタミンCを多く含む食品
  1. あゆ・養殖・焼き 100g 8.3mg
  2. とうがらし・乾燥 20g 6.1mg
  3. アーモンドフライ 味付け 20g 5.9mg
  4. 西洋かぼちゃ・ゆで 100g 4.8mg
  5. すじこ 40g 4.2mg
  6. ひまわり油 10g 3.9mg
  7. 落花生・乾燥 30g 3.3mg
  8. サフラワー油 10g 2.7mg
  9. 油揚げ 25g 0.7mg
  1. アセロラ 生 20g 340mg
  2. ブロッコリー 70g 84mg
  3. 芽キャベツ 50g 80mg
  4. キウイフルーツ 100g 69mg
  5. 赤ピーマン 40g 68mg
  6. 和種なばな 50g 65mg
  7. いちご 100g 62mg
  8. レモン 60g 60mg
  9. キャベツ 100g 41mg
  10. レッドキャベツ 50g 34mg

 

ビタミンB1を多く含む食品 βカロテンを多く含む食品
  1. 豚ヒレ肉 80g 0.98mg
  2. 豚ロース肉 80g 0.77mg
  3. うなぎ・白焼き 100g 0.55mg
  4. 生ハム 50g 0.46mg
  5. まだい・養殖・生 100g 0.34mg
  6. たらこ・焼き 40g 0.31mg
  7. 落花生・乾燥 30g 0.26mg
  8. ズワイガニ・生 100g 0.24mg
  9. いくら 40g 0.17mg
  10. カシューナッツ 30g 0.16mg
  1. モロヘイヤ 100g 10mg
  2. にんじん 100g 9mg
  3. あしたば 100g 5.25mg
  4. 春菊 100g 4.5mg
  5. ほうれん草 100g 4.2mg
  6. かぼちゃ 100g 4mg
  7. だいこんの葉 100g 3.9mg
  8. 小松菜 100g 3.1mg
  9. チンゲンサイ 100g 2.0mg

 

ビタミンB2を多く含む食品 ビタミンB6を多く含む食品
  1. 牛レバー 50g 1.5mg
  2. 鶏レバー 50g 0.9mg
  3. うなぎ・蒲焼き 100g 0.74mg
  4. ズワイガニ・生 100g 0.60mg
  5. 塩サバ 100g 0.59mg
  6. ぶり・焼き 100g 0.39mg
  7. 魚肉ハム 50g 0.30mg
  8. 糸引納豆 50g 0.28mg
  9. 卵・生 50g 0.22mg
  10. アーモンド・乾燥 20g 0.18mg
    1. マグロ・赤身 100g 0.85mg
    2. かつお 100g 0.76mg
    3. 玄米 150g 0.68mg
    4. 塩鮭 100g 0.58mg
    5. アジ・焼き 100g 0.51mg
    6. サバ・生 100g 0.51mg
    7. 秋刀魚・生 100g 0.51mg
    8. 牛肉・サーロイン 100g 0.50mg
    9. とびうお 100g 0.47mg
    10. バナナ 100g 0.38mg

 

心臓病予防の概要

欧米で発症率の高かった心臓疾患は、食生活の変化に伴い、日本でも患者数が増えています。

 

主な心臓疾患は、一時的に心臓の周りにある冠動脈の血液の流れが悪くなって痛みが生じる
狭窄症

 

 

血栓などによって心筋の血液の流れが滞る
心筋梗塞

 

があります。

 

近年、ホモシステインという物質が、心臓疾患の危険因子として注目されています。

 

血液中のホモシステインの濃度が高くなるのは、補酵素のビタミンB6やB12、補因子の葉酸が充分に
機能しなくなるためです。

 

ホモシステインの濃度が高まると、冠動脈内で狭窄が起こりやすくなります。

 

狭窄が起こると、狭まった血管の箇所から先には、充分な血液が流れなくなるからです。

 

その他、心臓肥大による心臓病も増えています。
ビタミンB1などの欠乏によって心筋の細胞が衰えると、体全体に血液を送る力がなくなり、心臓全体の力を
高めようと心臓肥大になるのです。

 

 

対策

ビタミンの摂取で虚血性心疾患を治すことはできませんが、冠動脈の動脈硬化を防ぐことはできます。
動脈硬化の詳細はコチラに書きましたが、冠動脈でも同様です

 

 

まず、抗酸化作用のあるビタミンEやCで血管壁電お酸化・変性を抑制することが大事です。

 

抗酸化ビタミンのCはコレステロールの生成を抑制し、不要になったビタミンEを再生する効果があります。

 

またビタミンB6やB12、葉酸を忘れずに補給しましょう。

 

心臓肥大の予防には、ビタミンB1を補うことが大事です。

 

B1はサプリメントなどでこまめに補給するのが望ましいでしょう。

 

サプリメントで補給するなら↓

 

  • 心臓病

  • 血中中性脂肪に作用するトクホ..

     

    ビタミンB1のサプリメントの通販情報

    心臓病関連ページ

    骨粗相症
    骨粗相症は、加齢とともに骨がもろくなりスカスカになってしまいます。ビタミンDでカルシウムの吸収率を高めましょう
    動脈硬化
    動脈硬化は文字通り血管が硬くなる症状。加齢と共におこる血管の老化現象です。
    ガン
    ビタミンの摂取はガン予防の有効手段です。
    高血圧
    ビタミン・ミネラルの摂取は心臓病予防の有効手段です。 高血圧には、カリウムとナトリウムのバランスが大切です
    高脂血症
    ビタミン・ミネラルの摂取は高脂血症予防の有効手段です。 高脂血症には、抗酸化ビタミンとナイアシン(ニコチン酸)が有効です。
    脳卒中
    ビタミン・ミネラルの摂取は脳卒中予防の有効手段です。 脳卒中には、脳内血管を強化するビタミンE・C・ミネラルで!!
    疲労回復
    ビタミン・ミネラルの摂取は疲労回復の有効手段です。 疲労回復には、ビタミンB群やビタミンCを十分に摂取しましょう。
    便秘整腸
    ビタミン・ミネラルの摂取は便秘整腸復の有効手段です。 便秘整腸には、食物繊維とビタミンCが効果的。
    美肌・肌荒れ防止
    ビタミン・ミネラルの摂取は美肌・肌荒れ防止の有効手段です。 肌の潤いはビタミンAとE、コラーゲンにはビタミンCが有効です。
    眼精疲労
    ビタミン・ミネラルの摂取は眼精疲労に有効手段です。 ビタミンAとアントシアニンで眼精疲労対策を
    糖尿病
    ビタミン・ミネラルの摂取は糖尿病に有効手段です。 抗酸化ビタミンで合併症の予防を
    肝臓病
    ビタミン・ミネラルの摂取は肝臓病に有効手段です。 日頃からビタミン多めの生活を!
    貧血
    ビタミン・ミネラルの摂取は貧血に有効手段です。 ビタミンCの補給で鉄分の吸収率を高めましょう。